自分に合った歯医者さんの選び方

掛かりつけの歯科選びは先生との相性

子どもも大人と同じ歯科で平気?

子どもの掛かりつけ歯科の選び方

子どもを持つ多くのママがぶつかる壁に、子どもの歯科通いがあります。
現時点でも、今まさに手を焼いているママはたくさんいるでしょう。
まず、大前提として、多くの子どもは、歯磨きすら嫌いで、毎日の仕上げ磨きですら奮闘しているママやパパも多いでしょう。
それは、子どもにとって歯磨きは「楽しくないこと」だからです。
そして、子どもは大人と違って、むし歯になった際の怖さも痛さもわからないため、歯磨き自体に意味を見いだせていないのでしょう。
親にやってもらう仕上げ磨きですら大きな口を開けることを強く拒む子もいるくらいですので、歯科に連れて行くとなると思いやられます。
そんな時は、まず歯のはたらきや「歯科」という存在を理解させることから始めましょう。
そして、自分が通うところに同行させたり、外観からキャラクターなど怖さや不安のハードルが少しでも下がりそうな歯科を選ぶところからアプローチしてみましょう。

先生の対応力から見えた歯科の存在

大人になってからも、進んで行きたい場所にはならない歯科。
極力お世話になりたくないと思っている方も多いでしょう。
しかし、大半の大人は、1度はむし歯になった経験を持っていることから、むし歯にならない為の対策が必要だとわかっていますが、子どもは、むし歯経験がないことの方が多いため、なかなか歯磨きの意味や定期的に歯科へ通うことを理解することが難しいのでしょう。
それでも、乳歯が生え揃った頃には、定期的に歯科へ通うことを勧められます。
それは、むし歯になってからの方が大変であることと、歯のはたらきや歯磨きの重要性を伝える意味も込められています。
そこで、まずは子どもの不安が少なくなる要素の歯科を選んでみましょう。
子ども向けの歯科は、先生が子どもの対応に慣れているため、最初から全てしっかりやらせようと思わず、歯科に入れただけでも褒めてあげてください、と言ってくださる先生もいました。
先生の対応力も重要です。

▲ ページトップへ戻る